チタンでできたヤカン!

チタニウムケトル

今回紹介するのはケトルと呼ばれる、アウトドアのときによく用いられるヤカンになります。

目次

ケトル

先程も書きましたが、「ケトル」とはいわゆる「ヤカン」のことです。

両者に大きな違いはなく、強いて言うならば形状がどっち寄りかで判断する程度の違いです。

アウトドアで使用するタイプのものは、商品名が「ケトル」の場合が多いですね。

チタニウムケトル

こちらは、私の友人が購入したDDHammocksのチタニウムケトルになります。

https://www.ddhammocks.jp/
https://www.ddhammocks.jp/product-page/%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3-%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%AB-600-800-dd-hammocks-japan

メリット

ケトルというより材質のお話になりますが、チタンのメリットはなんと言っても軽くて頑丈ということです。

アルミ製のものは、軽くて柔らかい。

ステンレス製のものは重くて頑丈。

ところがこの「チタン」は、軽くて頑丈なのです。

荷物を軽くしたいキャンパーにとっては、チタンのアイテムはぴったりということです。

また、熱伝導性が悪いので、コップなんかで飲み物を温めたときに飲み口が熱くなりにくいというメリットもあります。

デメリット

デメリットはメリットの裏返しにはなりますが、軽くて頑丈なもののデメリットとは、価格が高いということです。

同じものを購入するときにはどうしても割高になってしまいます。

また、熱伝導性が悪いというのは、調理には向かないということです。

火があたっている箇所のみが熱くなるので、全体的に火を通すのが難しくなります。

終わりに

同じ目的の道具でも、何を重視するスタイルのキャンプなのかによって、それぞれに合った道具があります。

何度かキャンプを経験して自分なりのスタイルが見えてきたら、それに合った道具を集めていくと、よりキャンプが楽しくなりますね。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

コロナ対策をしっかりとして、皆様も良きアウトドアライフをお過ごしください。

\日本ブログ村ランキング参加中/

ブログが面白かったら、ぜひクリックをお願いします。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ用品へ
にほんブログ村

チタニウムケトル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次